社長のひとりごと
- 2025/08/08
-
白雲流水
青松軒老大師より、色紙を拝受しました。極暑の昨今に、心に涼風を通して頂けるようです。清々しい気持ちで、お盆を送れます。感謝。
- 2025/08/03
-
京都RC創立100周年青少年奉仕記念事業
昨日、京都RCと京都市立芸術大学との共催によるチャリティーコンサートが開催されました。同大学のご出身であられる世界史指揮者の佐渡裕氏と、音楽学部⚫︎大学院音楽研究科の学生さんとの共演でした。素晴らしい演奏を聴かせて頂き感激しました。演奏後の佐渡氏のお言葉にも感銘を受けました。『40年間、日本とヨーロッパ諸国を行き来する生活は困難な事も多いですが、音を感じて生きる身として、常に新しい発見、感動が有ります。』と言われたのが心に響きました。100周年の記念誌を作る委員会に配属しているので、演奏後の記者会見の模様も身近で拝見しましたが、『演奏後のリハーサルでは見た事のない笑顔を見れて嬉しかった。全ての人が、将来、音楽家を生業に出来る訳でもないだろうが、ここで学んだ事は、生涯の財産になるであろう』と語ってられました。ご自分の後輩に対する愛を強く感じました。生涯忘れる事の出来ない日となりました。
- 2025/08/01
-
本日から葉月。
近藤博道老大師による『凛々孤風不自誇』見事な一行書です。
平成二年の墨蹟日暦において、天龍寺前管長の平田精耕老大師に揮毫して頂いてから、三十五年振りにお願いした書です。入社四年後に知った言葉ですが、禅語と言えるのか定かではないですが、先代は、この老大師には、この言葉を拝受したいと言う思いが強い人でした。平田老大師には、旧制中学の先輩ということもあり、とりわけ親しくご指導を受け賜っていたように思います。それ以来、私の脳裏には、ずっとこの語があり、近藤博道老大師に揮毫賜われた事は望外な喜びです。
- 2025/07/29
-
朱扇(3)
暑中お見舞い申し上げます。昨日の午後、車の外気温の表示は41度になってました。実際の気温は、表示より下回ると思いますがアスファルトの路上は、かなりの熱さだと思います。
清風をお届けします。円覚寺元管長の無影樹老大師の『清風入家宝』です。家族が暑さに負けずに、元気に「ただいま」と帰宅する幸せは、何にも代えられない家宝であるんだと考えます。合掌。
- 2025/07/28
-
朱扇(2)
今日の京都も朝から日差しが強く、極暑であります。
最近では、男性の日傘をさされる姿を当たり前に見かけます。20年前と比べて、暑さの質が変わったように思います。
今回、紹介させて頂く朱扇が、弊社に有るご縁は定かではないのですが、妙心寺28代管長の布鼓庵老大師の『仰げば愈好し』(不ニ図)であります。小生が入社した当時に管長に出ておられて、相見をさせて頂いた事は有りませんが、臨済宗青年僧の会主催の墨蹟展の会場に視察にお越しになられた際に穏やかな笑顔で、侍衣和尚と通り過ぎられたのを、緊張しながら拝した記憶があります。合掌