社長のひとりごと
- 2023/11/07
-
永源寺瑞石会に参加。
3週間振りに、永源寺に拝山しました。紅葉は、まだ深まっていませんでした。管長猊下も、会員の福寿延長の祈祷法要に、導師をして下さり、慈訓のお言葉も授けて下さいました。総長の、ご出席者が、ほぼ老人と言える中、機に応じた法話をして下さいました。その後、猊下も、ご出席の元、呈膳をよばれました。派内の和尚様と、雲衲方の作られた有難いお膳でした。お土産の中に、弊社オリジナルの切り絵朱印用紙を加えて頂き、感謝です。
- 2023/11/06
-
現代(今)に活きる教訓。
昨日の法話で、佐野泰典和尚が、先々代の伊山和尚の達磨画讃の作品が、NHKの朝の連ドラの『ブギウギ』の主要な場面に登場していると、余談で話して下さり、早速に連ドラファンの家族に話しましたら、やはり、何何やろと気になっていたそうで、早速にビデオで、チェックしました。
白隠禅師の絵心経を連想させる洒脱なものです。「気は長く、心はまるく、腹立てず、人をたてて、吾は小さく。」素晴らしい教訓をお示し下さり、今に活きる人生教訓だと思います。
随分昔に、軸装にされて、御信者様にお配りになられたと聴いてられるとの事でした。是非、確認されて、ドラマのストーリーと共に、達磨さんと対面して頂き、語意に寄り添って下さい。
- 2023/11/05
-
法輪寺(達磨寺)達磨大師御忌法要が厳修されました。
晴天の中、私達の平安を祈願して般若祈祷をもして下さいました。
永年に渡り、参加された方々へのお土産の一つに、弊社の墨蹟日暦を使って頂いてます。感謝です。励みになります。
- 2023/11/02
-
11月2日は、母の誕生日です。
平成20年に享年79歳で、逝去しました。梶浦逸外老大師の名句が、心に染みます。
- 2023/11/01
-
霜月の始まり
朝夕は、寒くなりましたが、日中は暖かく、気温差で、体調維持が心配される時候です。
今月の『日本の心』日暦には、特別な思いがあります。「ありもせんこっちゃ」話しは、五十年前に遡ります。当時の相国寺は管長 大津櫪堂老大師から、拝受した墨蹟です。原点を思い出す、大切な語句です。法系を継がれる虚室老大師猊下に、揮毫賜ったのは、感激の極みです。