せんしん 社員ブログ

2015/07/22
美術館巡り 十一
京都の三条高倉にあります京都文化博物館にて
六月二日から開催されてます『大関ヶ原』展。

徳川家康没後四百年記念として開催されてます。

千六百年(慶長五年)九月十五日、あまたの武将達が
参戦した戦国史上最大の戦い『関ヶ原の戦い』。

この戦いはいかにして起こり、そして後世にどのような影響を及ぼしたのか。

本展覧会では、合戦に関わった武将達の武具甲冑や、当時の緊迫した空気を
伝える数々の文書、絵画を拝見することができます。

又、関ヶ原の合戦をジオラマ上のプロジェクションマッピングで再現されて
いるので、関ヶ原の地形、天候の変化、各大名の動きなどがよみがえり、
今までにないリアリティをもって合戦を味わうことが出来ます。

歴史好きにはたまらないですね。

開催は7月26日までです。
京都では先週、台風接近のなか祇園祭前祭の山鉾巡行が行われました。
今週末24日(金)には後祭りの山鉾巡行が行われる予定です。

京都文化博物館の1階ミュージアムショップには祇園祭グッズが販売されています。

今週、京都にお越しの際は、京都文化博物館『大関ヶ原』展まで。

20150722173417
2015/07/01
希望への旅立ち
20150701115331 20150701115328私が一年を通して野鳥観察を行っているのは キジ・チョウゲンボウ・ハヤブサなのですが、今年は珍しく隼夫婦に四羽の雛が誕生しました。立派に育つかが心配で近所の方たちと見守って撮影を続けてきました。小鳥の場合は抱卵・子育てを撮影すると鳥さんに迷惑がかかるのでタブーとされていますが、この隼は100mほど離れた崖の巣穴で多く人間に見守られながら巣立っていきます。

 
2015/06/25
空梅雨でしょうか?
7月も間近に迫ってきました。
梅雨の時期にありながら、京都は本格的な雨の日は少なく、しかしどんよりと曇ってジメジメとした毎日が続いています。
時折夕方から激しい豪雨に見舞われたり、そんな時に限って傘を忘れたり、持参した傘を立ち寄った店に置き忘れたり…。

梅雨時の花と云えば紫陽花(アジサイ)ですが、京都では、大原の三千院や宇治の三室戸寺など、紫陽花の名所が多数あります。
6月一杯はきっと美しい姿を見せてくれることと思います。
千眞工藝の玄関に咲いていた紫陽花は残念ながら見頃を終えてしまいましたが、町中の紫陽花に目を向けてみるのも楽しいかもしれません。
梅雨には梅雨の楽しみ方というものを忘れずに過ごして行きたいものですね。

20150625113127 ・線路沿いの紫陽花(素材集よりお借りしました)

さて、7月に入れば京都は祇園祭一色!
毎年恒例の函谷鉾町での出店販売準備も進めておりますので、また皆様にご報告させていただきたいと思います。