社長のひとりごと

  • 千眞工藝
  • twitter 公式アカウント旬の情報をお届けします!
  • フェイスブックのいいね!で割引
  • SENSHIN日記 by社長

社長のひとりごと

2025/09/10
久しぶりの再会。

本日の京都RCの卓話に、大阪観光局の理事長の溝畑宏氏がお越し下さいました。著書も出しておられ、テレビ出演もよくしてられます。国土交通省観光庁長官、内閣官房参与等を歴任されております。テーマは「万博後を見据えた大阪の観光戦略と京都との連携」で講演して下さいました。万博のキャラクターのミャクミャクを頭に被り登壇されました。ご自身の紹介を拝聴して、私が幼少期に育った公団住宅の一つ先輩で、幼稚園、小学校も一緒で、幼稚園時に、すぐ近くの山陰線の線路に置き石をして、共に親にお灸を据えられたヒロシくんと確信しました。例会終了後に名刺交換に列をなす会員さんに混ざって、名刺を不携帯の無礼を恥ながら挨拶をさせて頂きました。大変に懐かしんで下さり、帰社後に、スピーカー紹介者から、弊社の電話番号を聞かれて、電話で改めてお話しをして、連絡先を交換して、後日に色々とゆっくり話しをする事になりました。54年振りの再会を感激したと、メッセージを送信して頂き、感動でした。今晩は、幼少期の夢をみそうです。

2025/09/07
パンフレット発送準備中!

来年度の日暦4種をはじめ、干支商品を、ご紹介出来る運びになりました。



来年度の干支『午』に因み、藤森神社の馬像を掲載させて頂きました。私は賭け事をしないので知りませんでしたが、競走馬を愛する方々には、シンボル的存在で参拝される競馬ファンが多いとの事です。







2025/09/01
本日から長月。

私のストーリーでは、暑かった夏が過ぎ去り、明月の光がやさしく降りそそぎ、微風が心地よい時候を描いていました。まだまだ、残暑厳しく、京都の本日の最高気温37度予測です。異常気象と言い続けている毎日です。



しかし、ある尊宿とお話しした際に、こんな気象でも、秋の恵みの草木は、例年通り、芽吹き始めているので安心したとおしゃっていました。



虚室老大師の墨蹟通りの秋の妙景を感じられる秋を楽しみに待ちましょう。感謝。




2025/08/23
地蔵盆の新しい形態。

残暑尚厳しい毎日ですが、八月の末は、京都の街中では、各町内で地蔵盆が営まれ、子供たちは、お参りの他に、おやつをもらったり、工夫を凝らしたリクレーションを昼夜楽しむのが夏休み最後の楽しみです。しかし、私どもの町内のように、少子化で児童が少ない、猛暑で日中のお地蔵さん周辺での開催は危険であるとの事で地蔵盆の開催も出来ない町内が増えています。新しい試みで、お参りを室内に移して実施する事が、お坊さんのお引き回しで出来ました。感謝。












2025/08/19
訃報。

千玄室大宗匠が、8月14日に遷化されました。その日の午前中に京都RCの会員の方から連絡頂き驚きました。



京都RCは、百周年の式典まで、2か月を切り各委員会の事業も佳境を迎えています。そんな中、8月6日に千宗室お家元が、百周年の委員会にお運び下さり、大宗匠は入院されてるが、至って元気で心配なく、本日は、大宗匠に委員会に挨拶を頼まれたので参じた旨をお話し賜り、安堵しておりました。



小生も、記念誌委員会を担当してまして、5月28日には、冊子に掲載する対談の収録にも、出席賜り、今後のロータリーの歩みについて語って下さいました。帰り際に、御礼のご挨拶をしましたら、大宗匠が、『竹本君に聴かせる為に話したんだよ。』と、辱いお言葉を残されて、颯爽と会場を後にされました。対談においては、小生の思慮不足で、大宗匠にお叱りも賜った中、お時間を割愛賜ったので、感慨ひとしおでありました。これが最後の会話でした。



安らかにお眠り下さい。感謝。合掌